ハードウェアRAIDとソフトウェアRAIDの比較

きわめて泥縄的な調査ですが…orz

ハードウェアRAID

  • RAIDカードが単一障害ポイントになる。
  • 特に非Winの場合、ドライバ非対応のOSのバージョンは使用できない。(→メーカーのサポート頻度・撤退を要確認)
  • 一部、ドライバなしで動くものもある???(未確認)
  • RAIDカードを使えばハードウェアRAID、ということではない。
  • サーバとRAIDでパフォーマンスが独立している。
  • ソフトウェアRAIDに比べて障害発生時における障害部位の切り分けが容易であり、サーバに障害が発生した場合にもディスクのデータを利用できるといった利点があります。(SANRISEシリーズのFAQより)
  • ホットスペア対応/非対応がある。

ソフトウェアRAID

  • 低コスト(M/BについてるICH5Rチップ等も含めて)
  • 非ブートディスクなら、OS再インストールでもRAID構成・データはそのまま。
  • ブートディスクのRAIDに制限がある。
  • リビルド中の縮退運転が可能(お勧めはできない)
  • バッドセクタに関しては、ほとんどのハードウェアRAIDコントローラほど良くはない。(japan.linux.comの記事より)
  • ハードウェアRAIDと速度的な差はない。少なくとも、低価格コントローラより速い。
  • ホットスペアの情報がない。(こんな記事を発見。無理なのか?)

まとめ

RAIDにとって重要なのは、信頼性、速度、費用の3点。
これに作業が簡単かどうかをあわせてチェック。
費用は言うまでもないので、コストをかけるだけの信頼性と速度が得られるかどうかが重要。
特に、Linux用のユーティリティは少ないようなので、そういう意味でもソフトウェアRAIDは有利か。

Promiseのコントローラ以外との比較記事が少なく、最新のデータもないので、速度に関する情報は少ない。五分五分くらい?

ソーシャルな信頼性では、ソフトウェアRAIDの方が圧倒的に上か?
ただし、ソフトウェアRAIDでは、ブートディスクとデータディスクは分けた方が良い。